本会は、庄内・鶴岡の教育風土を培ってきた『藩校致道館』(国指定史跡)の教育精神・伝統文化を振興普及し、継承するために平成8年(1996)に設立されました。
小・中学生を対象にした致道館の学びの継承、市民を対象にした研修会、「論語カレンダー」・冊子「論語抄」の発行等の事業を実施しております。
当会はボランティア(理事、事務局とも)で運営されております。運営資金は主として会員の会費や寄付金です。
庄内藩校致道館は、酒井家9代藩主酒井忠徳が頽廃した士風を刷新して藩政の振興を図るために文化2年(1805)に大宝寺(現日吉町)に創設し、10代藩主酒井忠器が政教一致の考えから文化13年(1816)に現在地である三の丸に移しました。
東北地方に唯一現存する藩校建造物であり、諸藩が幕府の方針に従い朱子学を藩学にする中で、荻生徂徠の提唱する徂徠学を教学にし、明治6年(1873)の廃校に至るまでの約70年間、庄内武士道の礎を培いました。
昭和26年、国の史跡に指定されたのを期に、国や県の補助を受けて保存修理復元工事を終え、現在のように整備されました。
平成5年(1993)に孔子の75代子孫にあたる中国の孔健氏が、講演で来鶴した際、致道博物館で『孔子像(山形県指定文化財)』の掛軸をご覧になり、「中・日を通じこんな立派な画像は初めて」と驚歎され、『孔家に伝わる孔子ブロンズ像』を鶴岡市に寄贈すると申し出られ、翌年に実現、現在致道館聖廟に展示されております。
これを契機に途絶えていた『釈奠(孔子とその門人を祀る祭儀)』を復活し、さらに鶴岡市の教育の原点ともいわれる致道館の教育精神を次代に継承しようという大きな目標を掲げ、市民の方々の提言のもと、平成8年8月31日に会を設立、当会の事業目的を、「致道館文化をみんなのものに」と決議しました。
藩校致道館では、一人ひとりの天性に応じて、その長所を伸ばし、自ら学び、考え、学ぶ意欲を高めながら、実践する教育方法を大事にしました。
論語には、人が生きる上で大切な不易な教えが綴られています。
鶴岡中央公民館・(公財)致道博物館共催
『致道館の日』記念事業として実施
諸事業の開催を広告、メディアに記事を掲載など
(以後、毎年全国大会に参加を企画)
(2022年度荘内銀行ふるさと創造基金助成事業)
致道館文化振興会議
【事務局】〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29
(株式会社荘内日報社内)
TEL.0235-22-1480 FAX.0235-22-2633
© 2022 Chidokanbunkashinkokaigi